• 検索結果がありません。

国際交流と国際共同研究 分子研リポート2000 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "国際交流と国際共同研究 分子研リポート2000 | 分子科学研究所"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

40 分子科学研究所の概要

2-10 国際交流と国際共同研究

2-10-1 国際交流

分子科学研究所には1ヶ月以上滞在して共同研究を実施する長期滞在者と研究会や見学・視察等で来所される短期 訪問者を合わせて,毎年200名前後の外国人研究者が訪れている。前者には外国人客員教官(教授2名,助教授2名), 文部科学省招へい外国人研究員(毎年5名程度,3か月以上滞在),日本学術振興会招へい外国人研究者及び特別協力 研究員(私費や委任経理金等により共同研究実施のために来訪する研究者)等がある。短期訪問者とは岡崎コンファ レンスを始めとして次項で述べる様な色々な国際共同研究事業に基づく研究会への参加者及び短時日の見学来訪者で ある。

以下に今迄の来訪者の過去10年間のデータを種類別及び国別に示す。表中「文部科学省外国人招へい研究者」とは 文部科学省関係の招へい外国人,すなわち(1)外国人客員教官,(2)文部科学省招へい外国人研究者及び(3)日韓協力によ る韓国人研究者の総計である(年度を越えて滞在している人は二重に数えられている)。

表1 外国人研究者数の推移(過去10年間) 者 在 滞 期

長 短期滞在者

度 年

人 国 外 省 学 科 部 文

者 究 研 い へ 招

外 会 興 振 術 学 本 日

者 究 研 い へ 招 人 国

員 究 研 力 協 別

特 研究会 訪問者 合 計 0

9 16    13    22    52   50   153  1

9 17    21    49    159   82   328  2

9 17    17    56    112   47   249  3

9 16    14    46    78   29   183  4

9 15    12    47    86   17   177  5

9 16    19    23    83   30   171  6

9 18    22    20    55   65   180  7

9 17    17    20    99   19   172  8

9 18    21    11    84   33   167  9

9 16    16    16    92   53   193  計

合 166    172    310    900   425   1,973 

表2 外国人研究者数の国別内訳の推移(過去10年間) 度

年 アメリカ イギリス ドイツ フランス 韓国 中国 ロシア その他 合計 0

9 41  14  8  10  8  13  8  51  153  1

9 108  24  23  7  34  29  36  67  328  2

9 48  28  6  6  49  45  20  47  249  3

9 39  16  16  3  26  17  24  42  183  4

9 40  16  15  5  24  20  23  34  177  5

9 34  14  17  9  17  8  9  63  171  6

9 37  10  13  13  25  14  11  57  180  7

9 41  16  7  7  12  21  15  53  172  8

9 30  17  13  10  12  12  20  53  167  9

9 53  16  20  8  15  13  15  53  193  計

合 471  171  138  78  222  192  181  520  1,973 

(2)

分子科学研究所の概要 41

2-10-2 国際共同研究

2000年現在実施している国際共同研究事業を以下に説明する。

(1) 日韓共同研究

分子科学研究所と韓国高等科学技術院(K A IS T )の協力で、1984 年以来、日韓合同シンポジウムと韓国研究者の分 子科学研究所への受け入れの二事業が行われている。

合同シンポジウムは1984年5月に分子科学研究所において第1回シンポジウムを行い以後2年毎に日韓交互で開催 しており、1999 年1月韓国のテジョン(T aejon)市で開いた第 8 回シンポジウムに引き続き、第 9 回シンポジウム「気 相、凝縮相および生体系中の光化学過程:実験と理論の協力的展開」を 2001 年 1 月分子科学研究所において開催した。 今回の会議は学術振興会「日韓科学協力事業」より財政的援助を受け、韓国側から Mu-S hik J hon 教授を始めとする研 究者 13 名、日本側からは茅分子研所長を始めとして全国の大学・研究機関から 20 名の研究者の参加のもとに行われ た。

なお、1991 年度から毎年 3 名の韓国側研究者を 4 か月ずつ招聘しており、2000 年度も 3 名の招聘を実施した。

(2) 日中共同研究

日中共同研究は、1973年以来相互の研究交流を経て、1977年の分子科学研究所と中国科学院化学研究所の間での研 究者交流で具体的に始まった。両研究所間の協議に基づき、共同研究分野として、(1)有機固体化学、(2)化学反 応動力学、(3)レーザー化学、(4)量子化学、をとりあげ、合同シンポジウムと研究者交流を実施している。特に 有機固体化学では1983年に第1回の合同シンポジウム(北京)以来3年ごとに合同シンポジウムを開催してきた。1995 年10月の第5回日中シンポジウム(杭州)では日本から20名が参加し、ひきつづいて1998年10月22日−25日に第6 回の合同シンポジウムを岡崎コンファレンスセンターで開催した。中国からは若手10名を含む34名が、日本からは80 名が参加し、盛況の内に終了した。第7回は2001年11月広州において開催される予定である。

(3) 日本・チェコ共同研究

 1995 年度から開始されたプログラムで、チェコ科学アカデミー物理化学研究所(ヘイロフスキー研究所)、同高分 子科学研究所、プラハ工科大学,カレル大学などとの共同研究を促進させる事を目的としている。初年度は文部省科 研費(海外学術研究)の支援により、所長はじめ6人の研究者がプラハを訪問し、共同研究の推進等について討論を 行った。また、チェコの若手研究者1人が約3か月間分子研において共同研究を行った。1996 年度は、2人をプラハ に派遣し、1 月には 4 人の研究者が来所して共同研究を実施した。1997 年度からは学振の2国間共同研究として、日 本側は北川禎三が代表になり申請、受理された。1997 年度は2人を派遣し、6人を受け入れた。1998 年度は4人を派 遣し、6人を受け入れた。1999 年 6 月にプラハのアカデミーハウスで3日間のジョイントセミナーを実施し、所長を はじめ、所内から5人、所外から3人が参加した。これ以外に 1999 年の 4 ∼ 7 月 2人を派遣し、1人を受け入れた。 1999 年 8 月から 2001 年 3 月までは中村宏樹が日本側代表者となり、延べ8名を派遣し9名を受け入れた。3 月には今 迄の成果を踏え分子研で合同セミナーを計画している。

(3)

42 分子科学研究所の概要

2-10-3 多国間国際共同研究の推進

分子科学研究所は設立当初から分子科学分野における日本の代表研究機関として多くの国際共同研究を推進してき た。今迄に日英,日米「光合成による太陽エネルギー転換」,日韓,日中,日・イスラエル,日・チェコ,日米(ロチェ スター大学),日・インド(学術振興会)等の共同研究を実施してきている。日本全体の分子科学分野の世話役として 研究者の交流や合同討論会の開催等で多くの成果を挙げる事が出来たのではないかと思う。上述の中のいくつかは前 節で述べられている通り,現在も活発に推進されている。しかし,これらの共同研究は全て二国間共同研究であり,分 子科学研究所及び研究そのものの一層の国際化に十分対処出来なくなってきている。分子研では既に,平成6年実施 の将来計画検討において国籍を限らない多国間にまたがる国際共同研究を推進できる様にすべきであるという提言を 行い概算要求を行っている(分子研リポート’ 94∼’ 99参照)。

残念ながらこの計画は未だ認められるに至っていない。ここで繰返し,その重要性を説いておきたい。先ず第一点 は,言うまでもない事であるが,国際共同研究のグローバル化が一層進んでいるという事である。国籍を越えた科学 者の流れは今や日常茶飯事であり,しかも研究グループの多国籍化が常識とさえなってきている。外国国籍の大学院 学生や博士研究員が多くいるのは最早アメリカだけではない。こういう状況の下では国籍を限った二国間共同研究が 有効に働かないのは明らかである。第二点は,共同研究において“ 日本の分子科学研究所” かつ“ 世界の拠点” とし てその国際性及び主導性を自ら発揮出来る体制を構築していかなくてはならないという事である。分子研には既に, 色々な形で外国人研究員が常時多数滞在して研究に従事しているが,実際にはそれに倍した所内及び国外からの共同 及び協力研究実施の希望が殺到している。また,分子研には分子科学専用の極端紫外光実験施設や電子計算機センター

(今年度から計算科学研究センターという岡機構共通施設となっている)等世界に類のない大型研究施設があり,これ らを有効に活用した国際共同研究,特にアジアの基礎科学を支援する為の共同研究をもっと推進していかなくてはな らない。これこそ,先進国として立派な発展を成し遂げた日本の世界,特にアジアに対する責務であり,それととも に日本自身の更なる発展に貢献する道である。最後に,研究というものの本質に根差す計画性・偶然性・セレンディ ピティ(発見・発案能力)を支え,具体的課題毎に2∼3年の計画性を持ちうると同時に柔軟に臨機応変に対応出来 る体制が必要である。

以上の考えの基に我々は「光分子科学」,「物質分子科学」,「化学反応ダイナミックス」の分子科学3大分野に亘る 国際研究推進計画を概算要求し推進しようとしている。

参照

関連したドキュメント

大曲 貴夫 国立国際医療研究センター病院 早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院 松永 展明 国立国際医療研究センター病院 伊藤 雄介

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

共同研究者 関口 東冶

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支